将来の認知症リスクや、亡くなった後の相続に備えて、家族で話をしてみませんか?
江戸川家の夫婦(A男・B子)と司法書士事務所に勤める息子(H介)の会話を通じて、元気な今のうちにできる準備について考えてみましょう。
医療技術の進歩した現代では、90歳、100歳を超えて長生きすることも珍しくなくなってきました。長寿化の進む一方で、個人差はありますが、加齢に伴い、法律上の判断能力が低下したり、会話や文書によるコミュニケーションが以前より難しくなってしまう場合もあります。
厚生労働省の「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)」によると、2025年には、日本国内で認知症の患者は約700万人(約5人に1人)にのぼると推計されています。
また、高齢者に限らず、不慮の事故や突然の病気で、財産の所有者が若くして亡くなられるケースもあります。
家族が集まる機会には、万一のことがあった場合に自分の財産をどうしたいのか、希望を話し合っておく必要があるかもしれません。
…とは言っても、いきなり財産の話を切り出すのは難しいですよね。
いきなり遺言や相続の話題に触れるのではなく、本人や親族の現在の生活の話から始めると、少しはスムーズかもしれません。
ここでは、江戸川家の夫婦・A男とB子と、司法書士事務所に勤める息子・H介との会話を覗いてみましょう。
最近、C男お義兄さんが入院したって聞いたけど、本当なの?
ああ、本人は「すぐ退院できるから心配ない」って言ってたよ。
でも、C男兄さんはこれまでにも何度か大きな病気してるからな…。
子どもがいないご夫婦だし、面倒見られるのは奥さんのD子さんだけよね。大丈夫かしら…。
そうなんだよな…。
考えたくはないけど、もしC男兄さんが今亡くなったら、相続ってどうなるんだろうな…。
H介、お前、司法書士事務所に勤めてるんだろ?こういう話、詳しいんじゃないか?
うん、C男おじさんが亡くなった場合の相続だよね。
まずは、誰が「法定相続人」になるかを確認する必要があるね。
配偶者のD子おばさんは当然相続人。
そして、C男おじさんには子どもがいなくて、祖父母もすでに亡くなっているから…兄弟姉妹も相続人になるよ。
じゃあ、俺も兄弟として相続人ってことか。
もう一人の兄は5年前に亡くなってるけど、その場合はどうなるんだ?
その場合、亡くなった兄の「子ども」——つまり甥や姪が代わりに相続するよ。
これを「代襲相続(だいしゅうそうぞく)」って言うんだ。
なるほど…。
でも、その子と最近連絡が取れてないらしいんだよな。
あら、本当ね。最近、顔を見た覚えもないわ。
それに、うちの妹も最近ちょっと物忘れが激しくてさ…。
軽度の認知症かもって言ってたわね。
そんな状態で、相続の手続きってちゃんと進められるのかしら?
うーん…。
判断能力に問題がある人がいると、遺産分割が進まない可能性もあるね。
場合によっては家庭裁判所で「後見人」を立てるなど、手続きが増えることもあるよ。
C男兄さんの奥さん、D子さんも高齢だし…。
こんな複雑なこと、一人で対応するのは難しいだろうな。
何かいい方法はないか?
今のうちに、「妻・D子に全財産を相続させる」という遺言書を残してもらうのが一番スムーズだと思うよ。
でも遺言書があっても、あとで他の人が「遺留分」を主張して揉めるってテレビで見たことあるけど…?
確かに、遺留分でもめるケースはあるけど…
実は「兄弟姉妹」には遺留分の権利がないんだ。
だから、C男おじさんのケースでは、遺言書さえあればD子おばさんが全財産を相続できるよ。
俺はC男兄さんの遺産なんて当てにしてないし、D子さんが全部相続するのが一番だと思ってるぞ。
ふふ、あなたを疑ってるわけじゃないから(笑)
それに、遺言書があれば父さんもラクになるよ。
遺産分割のための実印や印鑑証明を提出しなくて済むから。
「遺言執行者」も指定しておけば、認知症の人や連絡の取れない人がいても、手続きを進められるんだ。
それなら安心だな。
今度、C男兄さんに「遺言書を作るように」と勧めてみるよ。
ところでウチは家族仲いいし、そんな準備しなくても大丈夫よね?
…なんて思ってたけど、不安になってきちゃった。
俺が死んだ後の話か…
正直あまり考えたくないが、ちゃんと考えておかないとな。
この家は、同居してくれている長男のF介が相続するつもりでいるけど…みんなそういう認識でいいよな?
うん、自分はもう家を買ってるし、ここは兄貴(F介)が相続すればいいと思ってる。
でも、G子の旦那さんってお金に細かいじゃない?
「家を売って、相続分をみんなに分けろ」なんて言い出されたら困るわね…。
それ、可能性あるね…。
遺産分割でF介がこの家を相続するには、全員の実印と印鑑証明が必要になるんだ。
はぁ…。ハンコで揉めるとか、想像しただけで疲れるわ…。
俺としても、子ども達には仲良くやってほしいよ。
やっぱり俺も、遺言書を作っておいた方がいいかもな。
もし書くなら、父さんは自分の財産をどう分けたいの?
やっぱりこの自宅はF介に相続させたいな。
同居してもらってるし、いろいろ助かってるからな。
私もそれが嬉しいわ。
F介夫婦と孫がずっと一緒にいてくれたら、安心ね。
(ウチには「配偶者居住権」も特に必要なさそうだし、相続税の心配もなさそうだな)
F介に家を相続させる代わりに、預貯金は母さんとG子、H介に分けるか。
H介、お前には住宅購入の援助もしたし、少し少なめでもいいか?
うん、全然それで問題ないよ。
でも、遺言書には「付言(ふげん)」として父さんの思いを書いておくのも大事かも。
G子には遺留分もあるし、後で揉めないようにね。
なるほどな…。
G子にちゃんと気持ちが伝わるように、メッセージも書いておくとしよう。
ただね、今の時代は遺言書だけじゃ安心とは言い切れないんだ。
えっ?どういうこと?
例えば、父さんが将来、認知症などになって判断能力がなくなると、自分の財産の管理ができなくなるんだ。
認知症になると、具体的にはどんな問題が起きるんだ?
預貯金が引き出せなくなったり、不動産を売る・貸すなどの行為ができなくなる。
配偶者でも法律上は他人だから、勝手には手続きできないんだ。
私が代わりにできるわけじゃないのね…。
うん。そういうリスクに備えて、うちの事務所では「家族信託」をおすすめしているよ。
父さんが元気なうちに契約しておけば、認知症になっても自由に財産管理できる仕組みが作れるんだ。
今までの話をまとめると…
遺言書:死後の財産の行き先を指定
家族信託:将来の認知症に備えて、財産管理の仕組みを作る
成年後見制度:すでに判断力がなくなった人を法的に支える制度
細かいことは専門家に聞いてもらえばいいけど、まずはこの違いを知っておくだけでも十分だよ。
今度、F介とG子にも集まってもらって、ちゃんと将来のことを話し合ってみるか。
うん、不安なことがあれば、うちの司法書士事務所にも気軽に相談してね。
専門家が、その家族に合った方法をちゃんと提案してくれるから。
江戸川区の司法書士・行政書士ならピクシスへ。
お電話の受付 : 平日9時〜18時
インターネットからのお問合せはこちら
インターネットの受付: いつでも(24時間)受付
【主な取扱業務】
・相続相談・遺産承継(遺産整理・相続放棄・遺産分割)
・相続・認知症リスク対策(家族信託・遺言書作成・成年後見)
・不動産登記(名義変更(相続・贈与・売買)・抵当権抹消)
・会社登記(会社設立・役員変更・本店移転)
地元江戸川区や都営 新宿線沿線(船堀・東大島・篠崎・一之江・瑞江・本八幡・大島~)の方をはじめ、江東区・市川市・墨田区・葛飾区・浦安市の方などから広くお問合せ・ご利用いただいております。相続や登記のお悩み、ご相談は船堀駅から徒歩4分のピクシスへ。